最強の防水防寒服の選び方!撥水と防水の違いって何?

最強の防水防寒服

防水と撥水の違いについて

レインコートやシューズなどを購入するときに目にするのが「防水」と「撥水」です。とくに屋外での仕事で着用する作業服ともなると、雨の中でどれだけ快適に作業ができるのかは重要なポイントになりますから、この2つの機能をチェックしながら選んでいる人も多いのではないでしょうか。

その一方で、防水と撥水の違いについてはっきりと把握できている人は少ないかもしれません。改めてこれらの間にはどんな違いがあるのかを確認しておきましょう。

防水とは?

その名前の通り「水を防ぐ」機能を持っていることです。水が生地を通して浸透することがないよう、通さずに防ぐ特殊な加工が施されています。登山服など、濡れるのを前提にしている衣服でよく採用されています。

生地に隙間があると、水に濡れた時にそこに水分が入り込んで内部へと浸透していきます。下に着ている服を濡らしたり、肌に直接水分が達してしまうわけです。一見、水を通さないように見えるレインコートもびしょ濡れになってしまうと効果がほとんどなくなってしまうことがあるのも、この隙間に入り込んでしまったのが原因です。

ポイントとなるのは単に水に濡れても通さないだけでなく、ある程度水圧をかけても水が侵入しない機能を備えている点です。びしょ濡れになると効果が薄れてしまうのも水圧が低い、つまり少ない水量なら充分に防ぐことができても多量の雨になると防ぎきれなくなってしまうのです。ですから、防水加工の衣服の性能はどの程度の水圧まで効果を発揮できるかにかかっているとも言えるでしょう。

撥水とは?

こちらは「水をはじく機能」を持っていることです。防水の場合は水を通しにくいよう隙間の少ない状態にするなど生地に工夫が施されているのに対して、撥水は一般的に表面に水をはじく特別な加工が施されています。ですから生地そのものには防水機能はなく、表面の段階で水をはじくことで濡れるのを防ぎます。

衣服にかけることで撥水効果を発揮するスプレーも市販されていますが、これも表面に水をはじくコーティングをすることで効果を発揮するものです。

こちらもどこまで水をはじくことができるかで性能が決まります。水圧はもちろん、長時間水に晒し続けると効果が薄れてしまうことも多く、一般的には防水に比べると効果は低くなっています。ただ水をはじくので、濡れた時にもちょっと衣服をはらうだけですぐに濡れていない状態にすることができるので、非常に快適に利用できるメリットがあります。どちらが良いかは利用状況によっても変わってくるでしょう。

カッパの様に水分を弾く防水防寒の特徴

撥水加工の防寒服とは

また雨の中を屋外で過ごす場合には防寒対策も重要なポイントです。雨に体が直接塗れると体が急速に冷えますし、急な天候・気温の変化は体に大きな負担をかけます。それをどう防ぐか?これは衣服だけでなくテントなどでも重要な意味を持ってきます。防水加工だけでなく風を通さない、あるいは隙間風を防ぐための対策なども必要になってくるからです。

縁の下の力持ち、目張りテープ(シームテープ)

シームテープとは風や雨が入り込みそうなところに貼り付けるテープのことです。どんなに優れた防水・撥水加工を備えた衣服でも必ず縫い目があり、そこから風雨が入り込んでしまうリスクがあります。その部分をこのテープで防ぐことができるのです。まさに縁の下の力持ち的な存在といえるでしょう。

防水防寒には耐水性の高い生地が使用されています

先ほど水圧に対してどれだけ耐えられるかについて触れましたが、この機能を左右するのが耐水性の高さです。多量の雨が降ると水が生地に浸透していこうとする圧力がどんどん高まっていきます。例えば小雨の場合には耐水圧は300mm程度と言われているのに、大雨になると10000mm程度にまで上昇します。小雨程度なら濡れずに済むレインコートも、大雨の水圧になるとひとたまりもなくびしょ濡れになってしまうことが多いわけです。

耐水圧とはこの水圧にどれだけ耐えられるかを示しています。優れた防水防寒機能を備えた衣服は、当然耐水性の高い生地が使用されているわけです。

防水防寒が保温性を確保できる仕組み

先ほども触れたように肌が水に濡れると体が急速に冷えていきます。たくさん汗をかいてそのままにしていたときに急に肌が冷たくなった経験をしたことがある方も多いはずです。

そこに風があたると体の熱が失われるペースが加速していきます。ですから、風が強い雨の日などはとくに注意が必要なのです。防水加工が施されている衣服を着ていても強い水圧に耐えられなかったり、縫い目から風が入り込むことでどんどん体が冷えてしまい、不快な状況になってしまいかねません。

防寒とは気温よりも、むしろ風量の影響をいかに防ぐことができるかにかかっているといっても過言ではないでしょう。

防水防寒服を選ぶ際のポイント

こうしたポイントを踏まえた上で防水防寒着を選んでいくことになります。もちろんデザインも重要ですが、水圧に耐えられる耐水圧と風を防ぐことができる機能がどれだけ優れているかも見たいところ。加えて透湿性もチェックしてみましょう。風を防ぐ機能と矛盾しているように見えますが、蒸れないよう衣服の内部に溜まった熱を外に排出できる機能のことです。例えば汗をかいたときには、その汗が蒸気になることで衣服の内部がとても蒸れた状態になります。この熱をうまく外に逃がすことができるか。透湿性の低い作業服で動いていると、すぐに不快な状況になってしまいかねません。

縫い目などから風が侵入するのを防ぎつつ、内部の熱はうまく外へと逃がす。これが防水防寒着を選ぶ上での大事な部分なのです。

ご使用いただく環境に適した防水防寒着を選びましょう。

防水防寒服

もうひとつ、利用環境に会った防水防寒着を選ぶことも重要です。例えば雪が多い寒冷地で軽作業を行う場合には、体が蒸れる機会は少ないですから、耐水圧の高い服がおすすめです。例えばJID823シリーズは耐水暑20000mm以上、かなりの大雨にも耐えられる優れた防水性を備えています。

一方、寒冷地で雪かきなど汗をかく重労働をする場合には、やはり透湿性も重要になってきます。この場合には、裏地に保湿性に優れたアルミプリントを採用しつつも統一性に優れたKUE4234シリーズがおすすめです。

もうひとつ、寒冷でしかも雨に濡れる船上や港などの環境で使用する場合には、耐水圧・透湿性の両方を高いレベルで備えつつも、遠くから見てもわかりやすい視認性を備えたデザインも重要です。まさに最強クラスの作業服が求められるわけですが、ASE101シリーズはゴアテックスを採用した最高水準の耐水性・透湿性・撥水加工・視認性を備えたアイテムでおすすめです。

ゴアテックスと言えば登山服でよく知られていますが、防水性においてもっとも優れた機能を備えた素材であり、外部からの雨・水分を非常に高いレベルで遮断することができます。しかも外部からの水を遮断しつつも内部の水蒸気は外へ放出することができるので、快適な環境を維持できるのです。冷たい風を防ぐ機能にも優れ、雨ざらしの環境で働く場合にもピッタリな素材です。

防水防寒服で冬でも快適にのりきろう

このように防水・防寒に関しては水が浸透するのをいかにして防ぐことができるか、縫い目などから風が入り込むのを防ぐことができるかが第一。加えて快適に過ごすための耐水性・透湿性が問われます。利用するシチュエーションに合わせたうえで、これらの機能の優先順位を決めて適切なアイテムを選んでいくことになるわけです。