ワンランク上の電熱服HOTOPIAの実力とは? 人気の秘密を徹底解説

近年、冬の防寒対策として、電気を活用して暖まる「電熱服」と呼ばれる高機能ウェアが存在感を高めています。
一般的な電熱服の、さらに進化版ともいえるアイテムが「HOTOPIA」です。
今回は、電熱服市場で一線を画す製品群である「HOTOPIA」シリーズについて、その実力と、人気の秘密を解説させていただきます。
世界初の発熱テクノロジー「HOTOPIA」とは?
「HOTOPIA」とは、作業服メーカーの「アイトス株式会社」が提供する電熱ウェア・電熱アイテムの製品群が冠するブランド名です。
「HOTOPIA」は、従来の電熱線を利用した電熱ウェアとは違い、布自体が発熱するという世界初のテクノロジーを活用した電熱服なのです。熱伝導率の高い繊維をニット状に編み込むことで、その繊維の1本1本が発熱する仕組みになっています。
布自体が発熱するため均熱性(均一に暖まる性質)が高く、「面」で暖かさを感じることができます。くわえて、従来の電熱服と同様に、発熱量を数段階のあいだで調節可能です。
また軽く柔らかい生地で伸縮性にも富んでおり、抗菌性も兼ね備え、着心地も抜群となっています。
従来の電熱服とは一線を画した、次世代の電熱服が「HOTOPIA」なのです。
HOTOPIAシリーズの製品
HOTOPIAシリーズから、代表的な電熱服を2点と、電熱シートを1点紹介します。
電熱ベスト HOTOPIA AZ8302
価格 : 15,000円(税込16,500円)
(※2020年12月1日 現在)
本製品は、背中面にヒーターが搭載された、ベスト型の電熱服です。バッテリーとのセット品になります。
生地には伸縮力が強い「HELITEX」という繊維を使用しており、ストレッチ性も抜群です。
暖かいだけでなくストレッチ性もあるため、アクティブに体を動かすような業種やシーンにもバッチリです。
また、収納袋に入れて持ち歩くことも可能であるため、気温や環境に合わせて着脱しやすくなっています。
(注意:市販のモバイルバッテリーを使用することはできません)
電熱ベスト HOTOPIA AZ8301
価格 : 15,000円(税込16,500円)
(※2020年12月1日 現在)
こちらは、上記で紹介したモデルのVネックタイプです。こちらもバッテリーとのセット品になります。
本製品は首元がVネックになっているため、インナーにもアウターにも使用可能であり、さまざまなシーンでの活用が期待できます。
スーツの下に着用しても目立たないことから、冬場の防寒対策として、インナーニットの代わりに着用するとよいかもしれません。
(注意:市販のモバイルバッテリーを使用することはできません)
電熱シート HOTOPIA AZ8304
価格 : 14,000円(税込15,400円)
(※2020年12月1日 現在)
こちらはウェアではなく、電熱シートです。バッテリーとのセット品になります。
座布団として敷いたり、膝掛けとして活用することができます。サイズは30cm×50cmであり、コンパクトに畳めるため、さまざまなシーンで活躍できます。
(注意:市販のモバイルバッテリーを使用することはできません)
電熱ベルト HOTOPIA AZ8303
価格 : 14,000円(税込15,400円)
(※2020年12月1日 現在)
こちらは、腰部に巻く、ベルトタイプの電熱アイテムです。バッテリーとのセット品となります。本製品はフリーサイズであり、多くの方々に着用することができます。
ベルトの内側に発熱箇所があり、お腹をゆっくりと暖めてくれます。
収納袋も付いているため、持ち運びも容易です。
(注意:市販のモバイルバッテリーを使用することはできません)
他メーカーとの比較
次に、HOTOPIAシリーズと他メーカーの電熱製品の、おもな違いを解説します。
洗濯機で洗うことができる
HOTOPIAの製品は「発熱体を電気の力で暖める」という従来型の電熱アイテムとは違い、布自体が発熱する仕組みになっています。
たとえ丸洗いをしても機能が低下しないようになっているため、着用後にはそのまま洗濯機に入れて洗うことが可能です。わざわざウェアから発熱体を取り外す行程が必要なくなるため、仕事で毎日のように活用する方々には嬉しい機能です。
(ただし、洗濯の強さは“弱”程度。あまりにも強い力で洗ってしまうと、機能が劣化するおそれがあります)
スマートフォンで操作可能
HOTOPIAシリーズのバッテリーは、スマートフォンから遠隔操作することが可能です。
専用のアプリをインストールしてペアリングをするだけで、Bluetoothを通じて電源のオン・オフや、温度の確認・調整、残り使用時間の確認ができるのです。いちいちバッテリーを取り出さずとも、手元のスマートフォンから動かすことができるため、大変便利です。
Android OSとApple OSのどちらでも使える機能となっています。
使用方法・お手入れ方法のポイント
最後に、HOTOPIAの基本的な使用方法・お手入れ方法について解説します。
使用方法(電熱服)
HOTOPIAの電熱服は、一般的な衣服のように着用して、バッテリーの電源をオンにし、好みの温度に調整するだけです。しばらくすると、身体がジワジワと暖まってくるようになります。
活用後は電源をオフにし、バッテリーを外して保管します。
洗濯方法
基本的には、それぞれのアイテムの洗濯表記にしたがい、洗濯機などを活用して洗濯します。使用する水は、きれいな状態の水を使用しましょう。
アイロンにも対応しているため、万が一シワが付いてしまった場合にも安心です。
バッテリーの寿命
HOTOPIAのバッテリーは消耗品です。500回ほど使用すると、徐々に充電量が低下し、使用可能時間も短くなっていきます。
濡れた状態で使用すると発熱や感電、故障の原因となるため、雨天時には着用を避けるようにしましょう。
次世代の電熱アイテム「HOTOPIA」で寒い冬を乗り越えよう
今回は、アイトス株式会社が提供する電熱アイテムシリーズ「HOTOPIA」について、解説させていただきました。
「HOTOPIA」は、布自体が発熱する次世代の防寒ブランドです。従来の電熱服とは違い丸洗いが可能なため、日々の取り回しも簡単です。
是非、世界初のテクノロジーを体験してみてはいかがでしょうか?